2年生の川上慧(かわかみ・さとし)選手は、恵まれた体格と鋭いバットコントロールでチームの4番を担っている。仲間と切磋琢磨する日々の中で、課題と向き合いながら着実に歩みを進める川上選手。そんな2年生スラッガーの現在地と、彼が描く未来図に迫った。

「高校通算30HRへ」文武一体を体現するスラッガー
栃木県出身の川上選手は、文武一体の校風を体現している。小学生時代は本町学童で野球を始め、その後は栃木南ポニー、つくばポニーと力を磨いてきた。将来を見据え、中学受験で開智未来中に進学。「いい大学に行きたいと思っていた。開智未来は野球もできて勉強も頑張れる環境だと感じた」と語る。
現在も塾にも通い、通学に1時間かかる中でも学業と部活動の両立に励む。限られた時間を有効に使うため、移動時間は勉強に充てるなど工夫しているという。
そんな努力家の川上選手は、身長179cm、体重98kgと恵まれた体格を活かし、チームの主砲として存在感を放っている。「今は高校通算8本塁打。30本打って引退したい」と目標を語る姿には、力強い覚悟がにじむ。

高校野球の喜びと責任を知った川越南戦
川上選手が印象に残っている試合として挙げたのは、昨年の夏、川越南との公式戦。「開智未来の創部以来初めての夏の公式戦1勝だった。自分もその場にいられてうれしかった」と笑顔を見せる。先輩で当時の4番だった椎名選手の活躍が脳裏に焼きついているという。「大事な場面で打てる4番になりたい」と、背中を追いかけ続ける。
川上選手のバッティングの持ち味は、なんといっても勝負強さと長打力。「ランナーを返す打撃に自信がある。状況に応じ単打も狙える」と自負する。一方で、「もっと広角に打てるようになりたい。引っ張るだけでなく、逆方向にも対応できる打者になりたい」と課題にも正面から向き合う。
その成長を支えるのは、日々の積み重ねと、父との自主練習だ。休日は父が監督を務める栃木南ポニーに顔を出し、ともに汗を流す。親子で築いてきた野球への信頼関係が、今の川上選手を支えている。
再戦を望む叡明、目指すは自らの限界突破
この夏、川上選手にはどうしても戦いたい相手がいる。秋の大会で0-3で敗れた叡明高校だ。川上選手はこの試合で無安打に終わり、悔しさを味わった。「特に田口選手から打ちたい。自分のスイングで甘い球をしっかり仕留めたい」と静かに闘志を燃やす。
「次に戦うときは必ず打つ」という強い意志は、日々の練習の質を高める原動力にもなっている。試合当日は音楽(BGM)を聴いて集中力を高め、試合開始直前にトイレに行って心を整えるなど、自分のルーティンを大切にしている。「BGMを聴くと気持ちが切り替わる。自分にとって大事な時間」と語るように、試合に向けての心の準備を行いグラウンドに出ていく。
白米が大好きと語る川上選手は一度の食事で2〜3合を平らげるというが、「その日の練習量で食べる量を変えている。」と体調管理にも気を配る。強打者であると同時に、自己管理の意識が高いことが彼の安定したパフォーマンスにつながっている。

野球と向き合い「信頼される3年生へ」
開智未来は「なんでも言い合える関係」が築かれているチーム。「みんな明るくて仲がいい。雰囲気もよくてやりやすい」と笑顔で話す川上選手。
2年生ながら4番を任される責任感も強い。「後輩から信頼されるような3年生になりたい」と、すでに来年を見据えている。
「自分が教わったように、誰かに教える立場になりたい。野球で学んだことを生かせる仕事がしたい」と語る表情には、野球に真剣に向き合う中で培われた人間的な成長がにじんでいる。
今夏の目標は、チームとして初のベスト16へ。公式戦初勝利の喜びを超える瞬間を味わいたい。叡明へのリベンジ、高校通算30HR、そして信頼される3年生へ。川上選手の挑戦は、まだ始まったばかりだ。
【取材後記】豪快スイングの主砲。文武両道の覚悟。頼れる中軸の素顔とは
勉強と野球、どちらか一方だけでも大変な高校生活の中で、彼は両方に真摯に向き合っていた。豪快なスイングの裏には、父との練習や日々の自己管理、そして将来を見据える確かな視点があった。
「白米が好きで2~3合食べる」と語る場面では、それまでの表情が一気にほころび、嬉しそうに話す姿が印象的だった。心と体をしっかり整え、チームの中心で頼られる存在へ。この先、最上級生としてどんなチームを作っていくか、どこまでHR数を伸ばせるのか非常に楽しみだ。
