埼玉県の進学校でありながら、野球でも確かな存在感を放つ市立川越高校。そのチームを率いるキャプテン、3年生の齋藤旦(はじめ)選手。180cm・88kgという恵まれた体格を持ちながら、ただのパワーヒッターだけにとどまらない。1年時には新人戦でホームランを放ち、今では長距離砲として、そして主将としてチームをけん引する彼に迫る。

「公立で甲子園を目指せる」高校を選んだ理由
川越市立大東西中出身の齋藤選手は、ベースボールクラブレイズで小学校4年生から野球を始め、川越市立大東西中学校野球部に所属し、ワイルドギース(川越市選抜)に選ばれるなど高いレベルで経験を重ねてきた。中学時代からその実力は高く評価されていたが、進学先として選んだのは市立川越高校だった。
「公立で一番甲子園を狙える学校だと思った。学業と野球、両方を本気でできる環境だったのも魅力だった」
この決断が、彼の高校野球人生を大きく動かしていくこととなる。
「主将になる」という熱意を胸に
入部当初から齋藤選手の目標は明確だった。「このチームの主将になりたい」。その思いは、ただ言葉だけのものではなかった。誰よりも声を出し、チームの中心として行動してきた日々が、秋季大会前の部員投票というかたちで実を結ぶ。
グラウンド内外で模範となる姿勢を貫く。試合中には積極的な声かけを通じて、仲間の背中を押し続けてきた。
180cm・88kg、磨き上げた「動ける身体」
齋藤選手の現在の体重は88kg。もともとは96kgあったが、「野球で動ける身体にするため」食事やトレーニングで絞ってきた。単なる減量ではなく、パワーを保ちつつ、機動力と柔軟性を兼ね備えた身体を目指した。
「体型は高校入学時から大きかったけど、そのままでは高校野球では通用しない。自分で考えて、動ける体をつくりました」
その成果は確実に現れている。現在はキャッチャーだけでなく、一塁・二塁・三塁と複数ポジションをこなすユーティリティプレイヤーとして、チームに欠かせない存在となった。

強みはバッティング、「長打で流れを変える」
齋藤選手の最大の武器は、やはり打撃。中でも長打力に関しては、チーム内でも数少ないタイプで、6番打者としての破壊力は十分だ。
「チームに長打を打てる選手は多くない。自分がランナーを還したり、流れを変える打撃ができれば勝利に近づけると思っている」
そんな齋藤選手がもっとも印象に残っているプレーは、1年時の新人戦。9番捕手として出場した川越西戦で、初打席に放ったホームランだ。会場は所沢航空記念球場。あの一発が、自身の野球人生において特別な意味を持つ。
良いプレーができた時の達成感が、野球の魅力だと改めて感じた試合だった。

「あと一歩」の悔しさが夏への糧に。「叡明」に勝ち甲子園へ
今春の県大会、市立川越は準決勝で強豪・叡明に惜敗した。主将として、齋藤選手はその悔しさを誰よりも強く受け止めている。
「あの一戦で、チームがもう一段引き締まった。叡明戦を境に、夏に向けて攻撃のバリエーションや試合運びをより意識するようになった」
夏に向けては、全体練習に加え、自主練習でも守備力の向上に励んできた。バッティングでの貢献はもちろんだが、どんな場面でも結果を出せるよう、苦手分野からも逃げない姿勢は他の部員の模範になっている。
夏の大会で対戦したい高校を問うと、即座に「叡明」と返ってくる。特に意識するのが、田口投手と増渕投手、Wエースの存在だ。
「どちらも力のある投手。春に悔しい思いをしたから、夏こそは打って勝ちたい。あの試合があったから、もっと強くなれると思っている」
3年間の集大成である夏の大会。その先にあるのは、当然「甲子園」だ。

野球を続ける道へ。感謝を結果で示す
高校卒業後は進学を希望しており、大学でも野球を続ける意志を持っている。将来の夢はまだ明言していないが、野球を通して得た経験は、きっと今後の人生に生かされるはず。
そして何より、家族や周囲の支えへの感謝の気持ちは強い。
「家族がいなかったら、高校野球は続けられていなかったと思う。毎日応援してくれる人がいるからこそ、練習にも試合にも全力で向き合える。市立川越は住宅街の中で練習しているので、近隣の方々の理解があってこそ野球ができている。その人たちのためにも、甲子園に行って恩返しがしたい」
キャプテンとして、打者として、そして市立川越の顔として。齋藤旦選手はこの夏、グラウンドでその想いを形にしていく。
【100円OFFクーポンあり】アウトドア クッション スポーツ 観戦 座布団 折りたたみ 尻 スタジアム マット 花火 携帯 持ち運び コンパクト 携帯クッション 折り畳み クッションマット ゲル クッション キャンプ 低反発 学校行事 お尻 痛くない 野球 洗える【取材後記】主将としてチームの精神的支柱として
取材を通して感じたのは、齋藤選手の言葉の端々ににじむ「真面目さ」だった。キャプテンとしての責任を背負いながら、自分に足りないものにも真摯に向き合う姿勢が印象的だった。長打力のある主砲としての誇り、そして叡明へのリベンジに燃える闘志。周囲への感謝も忘れないその姿に、市立川越というチームの精神的支柱としての重みを見た。
この夏、ユーティリティプレーヤーの主将がどんな景色を見せてくれるか楽しみでならない。
