2年生右腕・寺内斗冴(てらうち・とうご)選手は、強化指定部となったばかりの開智未来高校野球部の未来を切り開く投手のひとりだ。162cm・65kgと体格は大きくないが、気持ちを前面に押し出した投球でマウンドに立つ姿は、チームを鼓舞する存在として際立っている。
入学するきっかけは、伊東監督からの誘いがあったからだという。チームの未来を託される右腕は今、どんな成長の途中にいるのか。積み上げてきた過去、現在、そして未来を聞いた。

“強くなる世代”の1期生として
寺内選手が開智未来を選んだ理由は、特別な縁があった。姉が同校の卒業生だったことから監督との接点があり、「野球部を強くする1期生として一緒にやらないか」と声をかけられたことで彼の心が動いた。「もともとボーイズリーグでやっていたこともあり、しっかり野球に取り組める環境でやりたいと思っていた」と語る。
小学2年から野球を始め、岩舟学童、小山ボーイズを経て開智未来へ。「強化指定部になったばかりで、練習やチームのあり方が変わってきている途中。だからこそ、自分たちが中心になって作っていける」と目を輝かせる。先輩後輩関係なく意見を出し合える空気が開智未来の魅力。「上下関係がゆるいというより、ちゃんと“伝えられる”関係がある。おかしいと思えば後輩からでも言えるし、それを受け止められる先輩たちがいる」
気持ちを前面に出す投球と、課題意識
ピッチャーとしての寺内選手の最大の武器は、緩急と気迫。「力で押すタイプではないけど、気持ちでは負けたくない」と話すように、相手のバッターに堂々と立ち向かう。体格や球速に頼らず、配球やタイミングの工夫、メンタルの強さで勝負する技巧派右腕だ。
昨年の夏、越ケ谷高校との3回戦に登板した経験は、いまでも鮮明に覚えているという。「当時の3年生が声をかけてフォローしてくれた。その姿がかっこよくて、今の自分の理想になっている」一方で、自身に足りない部分も認識している。「野球のプレー面ではなく、人として下級生を引っ張る力がまだ足りない。リーダーシップとか、人望を築くことも意識しないといけない」 技術だけでなく、チーム全体にも視線を向けている。

「このチームの雰囲気をつなぎたい」2年生エースの覚悟
チームの雰囲気の良さを次の世代にも伝えていきたいという。「自分が声をかけてもらって嬉しかったように、今度は自分が誰かに声をかけられるようになりたい」
「特に意識しているのは、先輩たちが残してくれた空気感を壊さず、さらに新しい価値観をチームに加えていくこと。」「このチームには伸びしろがある。それを自分たちの代でさらにいいチームにしていきたい」と語る。
この夏、対戦したい相手として叡明高校を挙げた。「田口選手と投げ合いたい。強豪校に、自分の今がどれだけ通用するかを試したい」。実力ある相手と真っ向勝負できる舞台を、心から待ち望んでいる。

「継続が力に」勉強と野球の両立
開智未来高校は文武一体の校風を大切にしている。夜19時まで練習し、その後は30分間の勉強時間を確保している。朝も7時半から1時間の勉強に取り組み、家ではすぐに就寝するというルーティンで日々を回している。野球だけでなく、学びも疎かにしないことがこの学校の良さ。
休日も学校と変わらない生活を送る。基本的に勉強しているが映画も好きで良く観に行っているという。ディズニー作品をよく観る。『キングダム』も好き」と語る。
試合前には必ず“走り込み”を行う。「中学の頃からのルーティンで、前日にしっかり走ると、次の日は下半身がよく使える」と話す。継続することの大切さ、そして自分の体に向き合う感覚の鋭さも垣間見える。
ちなみに、「足のサイズは24.5cmと小さめで中々サイズを見つけるのが大変」と話す寺内選手だが「自分の気に入っているスパイクはミズノの軽量モデル」ということからも細かなこだわりと自己理解がにじむ。

開智未来の未来を託された右腕
まだ成長途中の投手であり、ひとりの高校生。しかしその視線の先には、自分だけでなく、チームや後輩、未来の開智未来野球部の姿がしっかりと見えていた。
この夏、マウンドでどんな投球を見せてくれるのか。静かな闘志を燃やす右腕の挑戦に、注目が集まる。
【取材後記】未来を背負う覚悟に、静かな情熱を見た
2年生ながら自分ひとりだけではなく「チーム全体」を見つめている寺内選手。チームを強くしたいという強い気持ちが、彼のプレーや日常の積み重ねに表現されている。
印象的だったのは、「このチームの雰囲気を次の世代にも繋げていきたい」という言葉。強化指定部となった1期生であることの覚悟と未来を育む役割を常に考えている。
彼の真っすぐな思いが、どこまで届くのか。この先の成長が楽しみだ。
