2025年春のセンバツで、浦和実業学園高校は創部初のベスト4入りを果たし、一躍全国にその名を響かせた。その快進撃のなかで、攻守にわたり存在感を放ったのが、2番・レフトの佐々木悠里だ。168cm、68kgと全国の球児と比較すると小柄な体格ながら、走塁と守備、勝負強い打撃でチームを支え、目標であった甲子園の舞台で実力を証明した。本人にとっても、家族にとっても、積み上げてきた努力が花開いた大会だった。そんな佐々木選手が歩んできた道と、次に見据える“打倒・浦学”への決意を聞いた。

浦和実業との縁、そして入学の決断
佐々木選手は埼玉県朝霞市出身。少年時代は朝霞ガッツナインでプレーし、その後戸田シニアを経て、浦和実業の門を叩いた。入学のきっかけには、意外な縁があったという。
「戸田シニア出身の先輩が何人も浦和実業に進学していて、進路を考えるとき、戸田シニアの監督に浦和実業を勧められました」
甲子園を目指す環境、技術を高められる土壌、そして仲間と高め合えるチームの雰囲気。自身の実力を試したいという気持ちが、自然と浦和実業へと向かわせた。
「目標を達成できた」センバツ出場決定の瞬間
選抜出場が決まった時、秋季大会の結果から出場が確実視されていたこともあり、驚きよりも嬉しさが勝ったという。
「秋でほぼ決まっていたとはいえ、やっぱり嬉しかったです。ずっと目標にしていた甲子園だったので、『ついに来た』という感じでした」その後は、チーム全体が“甲子園で勝つ”ことを見据えて、より集中力のある練習に切り替えていった。空気は引き締まり、日々の積み重ねが結果につながっていく手応えがあったという。

ベスト8目標からの快進撃、そして悔しさ
浦和実業のチームとして掲げていた目標は「ベスト8」。だが、いざ大会が始まると、試合ごとに勢いを増し、気づけばベスト4まで勝ち上がっていた。
「チームとしては目標以上の結果を出せました。でも、準決勝で智辯和歌山に負けたのは本当に悔しかったです」
全国の強豪校が集う舞台。その中でも佐々木選手は自分たちの戦いが通用すると実感できたという。
「甲子園では、相手は180cmを超えるような選手ばかり。でも、相手も同じ高校生です。身長が低くてもやれると、自分自身が証明できた大会でした」
強みは“つなぎ役”としての攻撃力と広い守備範囲
佐々木選手の最大の武器は、バランスの取れた走攻守にある。打順は2番。自らがチャンスメークし、クリーンナップに良い形で打線をつなげることを意識している。
「状況を見て次の塁を狙う走塁、ランナーを進めるバッティングを大事にしています。守備では広い守備範囲と強肩が持ち味です」
レフトを主に守りつつ、ショートなど内野も守れる器用さもあり、チームにとっては非常にありがたい存在だ。ただし課題として、「チャンスでの1本がまだ足りない」と自己分析する。プレッシャーの中で結果を出すため、バットを握る姿勢に妥協はない。
打倒・浦和学院がすべての原動力
佐々木選手の中で、夏に向けた目標は明確だった。
「浦和学院を倒して、もう一度甲子園に行きたい」
埼玉を代表する強豪であり、全員が4番打者のような破壊力を持つチーム。その脅威を知るからこそ、守備でのポジショニングや一球の失投に対する警戒心は並々ならぬものがある。
「守備では1球ごとの動き、打撃ではミスショットをせず一発で仕留められるよう準備します」
“浦学に勝つ”ことは、全国でも通用する自分たちの力を示すことにもなる。それが佐々木選手にとっての原動力となっている。
家族の支えと、感謝の気持ち
インタビューの最後、これまでの野球人生を支えてくれた人たちへの思いを尋ねると、佐々木選手は真っ先に「家族」と答えた。
「小さい頃からずっと応援してくれている家族には感謝しかありません。特に父は、自宅にティーバッティング用のスペースを作ってくれて、毎日練習に付き合ってくれました」
3兄弟で野球をしており、休日には母が弁当作りや洗濯で支えてくれた。そんな家族の支えが、今の自分を形作っている。
「プレーで恩返しがしたい。それが一番の目標です」
浦和学院を倒し再び甲子園へ“夏の挑戦”
2025年春、甲子園でのベスト4は確かな足跡となった。しかし佐々木選手にとって、戦いはまだ終わっていない。次の舞台は、夏の埼玉大会、そして再びの甲子園。浦和学院という高い壁を越えるために、今この瞬間も、自分の役割を全うする準備を進めている。
小柄な体に秘めた大きな情熱。2番打者・佐々木悠里の挑戦は、これからも浦和実業の先頭に立って続いていく。
【取材後記】大舞台で輝く「冷静な眼」と「熱き心」浦和実・佐々木悠里、夏の舞台へ
佐々木選手の取材を通じて感じたのは、全国の舞台で大きな選手に囲まれながらも、冷静に状況を見極め、淡々と結果を出す姿だった。家族や仲間への感謝、そして“浦学を倒す”という明確な目標。彼の一言ひとことに、野球への真摯な思いと揺るがぬ信念がにじんでいた。この夏、再び彼がどんな舞台で輝くのかが楽しみでならない。
