
叡明高校が創部初の甲子園出場を果たした2025年夏、3年生中心のチームの中、捕手として夢の舞台に立った青木選手。甲子園の興奮と悔しさをバネに、新チームの中心としてチームを引っ張る決意を固めた。仲間との信頼関係や応援してくれる方々の思いを力に、再び甲子園に戻るため日々努力を続けている彼に迫った。
初めて立った甲子園、忘れられない瞬間
青木選手は小学校2年生から野球を始め、三枚橋ファイターズ(春日部市)、杉戸ボーイズを経て叡明高校に入学した。夢にまで見た甲子園のグラウンドに立った瞬間、興奮と実感が押し寄せた。
「TVで見ていた夢の舞台に立てたことを実感した。事前練習で待機している時、グラウンドやダグアウトを見て興奮していました」と満面の笑顔で語ってくれた。
試合では応援席や地元の声援も青木選手の耳と心に深く届いた。
「一発目の音から凄く大きくて力になった。大会前の応援練習で、吹奏楽、チア、野球部が一体となって練習している姿を見て、この人たちの分まで結果で恩返ししたいと思った」と語る。
試合の中で一番印象に残っているシーンを伺うと、
10回タイブレーク、2死、3塁の打席での空振り三振と話してくれた。「悔いが残る打席だった」と振り返るが、その悔しさは新たな挑戦への原動力となっている。

全国レベルで見えた課題と通用した部分
全国の舞台で戦った経験を通して、青木選手はチームと自分自身の課題を冷静に分析した。
「打線の繋がりは全国でも通用すると感じた。足りないと感じた部分は、試合に出場していた2年生が守備のミスで3年生の足を引っ張ってしまったこと。勝負の最後は細部の徹底力が決めると実感した」
叡明野球部が掲げる「足と声」を意識することの重要性を、改めて感じたという。野球の技術以外の部分でも徹底して取り組む必要があると自覚し、新チームでもやることは変わらず守備から攻撃につなげるチーム作りを心掛けている。
さらに、甲子園を経験した先輩たちからの言葉も青木選手の胸に刻まれている。「青木がいたからここまで来れた」と上級生から評価されながらも、結果として彼の中では悔しさが残った。
先輩たちの夏が終わってしまったこの悔しさを胸に、必ず甲子園に戻る決意を誓った。

新チームでの役割と挑戦
新チームにおいても青木選手は捕手として中心的な役割を担う。
「捕手としてチームを引っ張らなければならない。プレーでも引っ張り、また甲子園に戻れるようにチームの底上げをしていきたい」
秋以降の課題としては、経験のある投手が不在であることを挙げた。「前チームは増渕さん、田口さんという好投手がいたが、新チームは経験値が足りない。」
「自分のリードや配球を勉強して投手陣を引っ張っていきたい。監督やコーチのアドバイスをもらいながら日々研究している」と語る。
守備でリズムを作ることを最重要課題とし、守備を通じて攻撃につなげるスタイルを次世代に引き継ぐことが勝利への鍵と認識している。
新チームの雰囲気については「良い雰囲気で活動できている。試合で流れを止められない時などは経験のあるメンバーでチームを引っ張っていく」と語った。
仲間との信頼関係を築き上げ、先輩たちと約束した、甲子園での初勝利を果たすべくチームとして、中心選手として成長をこれからも続けていく。

【まとめ】悔しさを力に、再び甲子園へ
青木選手にとって初の甲子園は、興奮と悔しさが交錯する忘れられない経験となった。
埼玉県大会では準決勝の山村学園戦で大会屈指の好投手、横田選手から6回表に逆転3ランホームランを放ち、タイブレーク11回表には勝ち越し打を放つなど勝負強さ、打撃センスを備えている。
また仲間との信頼関係や応援してくれる方々への感謝、先輩から託された思いを胸に、また自身が経験した悔しさを力に変え、新チームの主軸として努力を重ねている。
新チームの中心捕手として、チーム全体の成長を促進させ、再び甲子園の舞台に立つ日を目標に一歩ずつ歩んでいく。