【叡明】俊足巧打の1番打者、根本和真。変わらぬ挑戦心で初の甲子園へ

2025年春、埼玉県の高校野球界に旋風を巻き起こした叡明高校。その1番を担い、打線の起点としてチームを牽引したのが、3年生の外野手・根本和真である。春季大会での準優勝、関東大会初出場を経て、叡明は夏の頂点を本気で狙えるチームに成長した。チャンスメークを信条とする小柄なリードオフマンの歩みと、熱い想いに迫った。

目次

地元の名門へ。設備、環境、そして理念に惹かれて

根本選手は越谷市立富士中出身。少年時代はレッドファイヤーズ、越谷市立富士中学校、西武ライオンズジュニアにも選出され白球を追いかけてきた。中学時代には代表チームに選ばれ確かな実績を持ちながら、地元の叡明高校を選んだ理由は、距離と環境、そして中村要監督の指導方針だった。

自宅から近く、練習環境も整っていること。そして何より監督の方針に共感したのが大きかった。やらされる野球ではなく、自分たちで考える野球。そういう環境に身を置いて、自分をもっと成長させたいと思った」

当時の叡明高校は決して全国に名を轟かす強豪校ではない。だが、自立と成長を重視する叡明野球部の空気に、根本は甲子園出場の可能性を感じていた。


守備に課題を感じ、外野手としての精度を磨く日々

入学当初、まだベスト8が目標くらいのチームだった。だが3年となった今、叡明は春季大会で準優勝。甲子園出場が「夢」から「現実」に変わった。

1年冬から外野手へ転向。以降、守備力の向上に力を入れてきた。「打球判断や肩の強さは、正直まだまだ強豪校の選手と比べて劣っている。だからこそ、カットまでしっかり投げ切る意識、基本的なことを徹底しています」

167cm・69kgと体格的に恵まれているわけではない。だが、俊足を活かしたプレー、粘り強い打撃、1番打者としての役割を明確に理解し、チームに貢献してきた。特に試合では、「1打席目の出塁」を重要視している。

「1打席目で出ることでチームが勢いづく。打ちにくい投手に対してはセーフティーバントで揺さぶることもある。下位打線が繋いでくれたときには、1本打って勢いを加速させたい」チームが勝つために自身が何をするべきか。1番打者としての役割について本質を捉え日々練習に打ち込んでいる。

春季大会〜市立川越戦、浦和学院戦〜悔しさが残したもの

2025年春の埼玉大会、叡明は次々と強豪を破り決勝まで勝ち上がった。だが、準決勝の市立川越戦、そして決勝の浦和学院戦は、根本選手にとって悔しさの残る試合だった。

「浦和学院に敗れたことも悔しかったけど、市立川越戦の内容が特に印象に残っている。打撃で相手投手を楽にさせてしまった。自分たちのやりたいことができなかった」

簡単にフライを打ち上げてしまい簡単にアウトになってしまう場面が続いた。それでは夏の埼玉の頂点には辿り着けない。

春の課題は、夏への糧となる。叡明はAシードを手にし、注目される立場となった。浮つく様子は一切ない。「目標は優勝して甲子園」と言い切るその表情には、覚悟がにじむ。

チームをつなぐ存在、そしてチームメイトとの絆

根本選手にとって欠かせない存在が、同じチームの鍋島選手だと語る。

1年生のとき同じクラスになり、チームのムードメーカーとして皆を引っ張ってきた仲間。

「19クラスある中で、同じクラスになったのは偶然だったけど、そこからの付き合い。試合でも練習でも、彼の存在は本当に大きい」

チーム全体の団結力も高い。チームが沈んだ時、「選手全員でミーティングをして、課題を出し合って共有する。全員でその課題を潰していくことで、チームの“軸”ができていった」。役割の自覚、チームへの責任、そして互いを信じる気持ちが、叡明の強さを支えている。

野球は高校で一区切り、次は“人を助ける”道へ

根本選手は高校卒業後、大学へ進学し、将来は消防士を目指している。「野球は高校で一区切りつけて、今後は楽しく関わっていければと思っている」と語るが、その言葉の中に、野球で培った人間性や責任感が滲む。

試合前のルーティンは道具の手入れ。使う道具に感謝し、大切に扱う姿勢が印象的だった。スパイクはアシックス製の軽量モデルを愛用しており自身のプレースタイルに合わせて道具にもこだわりを感じた。

支えてくれた人たちへの恩返しの夏へ

最後に、これまで支えてくれた人々への思いを聞いた。

「金銭的な支援や日々の洗濯や弁当を作り続けてくれた家族。小中高で出会った指導者、自分がここまで来れたのは、今まで支えてきてくださった人たちのおかげ。Aシードとして夏に臨むが、最大限自身の力を発揮し、しっかり結果を出して恩返ししたい」

叡明高校・根本和真。俊足と堅実なプレー、そして何よりも責任感を胸に、チームの勝利を支えるリードオフマン。真摯な姿勢と確かな努力で、夏の大舞台に向かって歩みを止めない。

【取材後記】この夏、叡明旋風を。不足を補い甲子園の扉を拓く

根本選手は、初回の出塁、走塁における一歩目、塁上での駆け引き、「理想の1番打者」の本質を捉えており、どんなに泥臭くても自分にできることを徹底していた。

2025年、夏の埼玉大会Aシードとして挑む叡明高校野球部。根本選手自身が強豪校の選手に劣っている部分を受け入れた上で、その部分を仲間と補い合い、甲子園出場という目標に向かっていく。“チームで繋ぐ野球”でこの夏、埼玉に叡明旋風が巻き起こる。

シェアのご協力お願いします♪
  • URLをコピーしました!
目次