【叡明】二刀流・田口遼平「叡明を強くする」中心選手としての夏への覚悟

叡明高校のユニフォームを身にまとい、1年夏からマウンドに立ち続けてきた右腕・田口遼平。彼は攻守にわたり常に中心としてチームを支えてきた。2025年春、叡明高校野球部は春季埼玉大会で準優勝。勢いそのままに挑んだ関東大会では、強豪・山梨学院を相手に堂々とした戦いぶりを見せた。そんな叡明の“顔”とも言える田口選手が、野球にかける思いと高校最後の夏への覚悟を語った。

目次

「自分が強くしたい」と思えたチームとの出会い

出身は越谷市立千間台中学校。小学生時代は千間台FBクラブ、中学では埼玉SPヤングに所属し、東関東選抜にも選ばれるなど、幼い頃から高いレベルで野球を続けてきた。中学時代の指導者と叡明・中村要監督との縁から、同校への進学を勧められたという。

「自分の力で叡明チームを強くしたいと思った。」

そんな志を胸に入学した田口選手は、1年生から実力を買われ、マウンドやショートで出場機会を得る。1年夏の大会ではCシード上尾高校相手に3回〜9回まで投げ抜き勝利した。もともと「自分で考え、自分で動く」ことが求められる叡明のスタイルにも、早い段階で順応していった。

守って、打って、投げて——“全てにおいて軸”の役割

現在のポジションは、3番・ショート、またはエース格の一人として投手を兼任する二刀流。試合前には、ショートとして出場する場合は全体練習に参加し、投手として登板する際には一人でのアップ、ストレッチやメディシンボールを使った調整でコンディションを整える。調整のルーティンは自分で考えながらやっている。一人の時間に集中して、その日の感覚をつかんでいる。

打撃面では3番を任され、状況判断に優れたバッティングが持ち味。勝負強さに加え、四死球も選べる選球眼を備えた頼れる存在だ。投手としては、テンポの良い投球を意識し、試合を落ち着かせる役割を担う。守備から流れを作るのが叡明野球の基本。だからこそ、テンポとリズムにこだわる。

春の失投、夏への原動力に

春の埼玉大会では、決勝まで勝ち進み準優勝という結果を残した。田口選手自身も要所でマウンドに立ち、勝負どころではバットでも結果を残してきた。ただ、満足はしていない。

春の大会では、「勝負所での1球が悔やまれる。投げ切れなかった。

打撃においても「率は残せたけれど、長打が足りなかった」と語るように、まだ成長できる余地を冷静に見つめている。春の関東大会で山梨学院と互角以上に戦えたことは、自信につながると同時に、全国との差を測る貴重な機会にもなった。

「結果としては負けたけど、全国の強豪と互角に戦えるということがわかった。夏に向けて、自分たちの野球をもっと突き詰めていきたい」

【エントリーでポイント10倍!】即納 【ランキング1位獲得】asics アシックス アイシング 氷のう S M L TJ2200 M TJ2201 L TJ2202 応援 ケガ クールダウン 氷嚢 熱中症対策

日常の積み重ねが、武器になる

叡明での3年間、田口選手は体づくりにも余念がなかった。食トレを通じて入学時から10kg以上体重が増加し、下半身の安定感が増した。投打において、下半身をしっかり使えるようになったのは、大きな成果だと語る。

また、自主練習にも妥協はない。休日には家で懸垂やダンベル、メディシンボールを用いた筋力トレーニングを欠かさず、2年冬にはピッチングフォームを変更。「右足にしっかり体重を乗せること」を意識し、体重移動の滑らかさを追求した。いま、マウンド上での安定感と打撃での対応力は、その積み重ねの証である。

「浦和学院を倒して甲子園へ」

夏の大会では、埼玉Aシードとして出場する叡明。田口選手にとって、ここが一つの集大成となる舞台だ。対戦したい相手には、強豪・浦和学院の名を挙げた。

「浦学に勝って甲子園に行きたい。自信を持って、抑えて、打って勝ちたい

その言葉に迷いはなかった。夏の大会では「対戦したことのない学校とやりたいです。見たことのないユニフォームの学校と戦うのが新鮮なので」と各学校との対戦を楽しみにしながら、最終的な目標は甲子園出場を目指している。

恩返しは、結果で示す

試合中に常に心がけているのは「切り替え」。何が起きても引きずらない、前を向いて自分のプレーをする。そのためにも、自分自身に自信を持ち、迷わずプレーすることを意識している。

大切にしているグローブは、昨年仲の良い兄から贈られたもの。「道具へのこだわりは特にないが、兄から買ってもらったグローブは大切にしている」と静かに語った。これまで支えてくれた中学時代の恩師、技術や考え方を教えてくれた先輩方、そして家族への恩返しは、この夏、結果で示したいという。

「甲子園に行って、みんなに恩返しがしたい。いろんな人に支えてもらってここまで来た。その感謝を最後に形にできたらいいと思う」


叡明の“中心選手”として

投手として、野手として、打者として。田口選手は常に叡明の“中心選手”として戦ってきた。仲間とともに歩んできた3年間のすべてをこの夏にぶつける覚悟は、誰よりも強い。自ら選んだ「叡明」という舞台で、全体を見渡せる広い視野を持ちながらチームを勝たせる。そんな田口選手の一球一打に、この夏、埼玉の高校野球界が注目している。

【取材後記】“自分の力で強くする”と決めた日から、背中で引っ張る選手に

取材を通して強く感じたのは、田口遼平という選手には、彼の発言の一つひとつに“重み”があり言葉の中に「責任」を感じた。

チームの中心として投げ、守り、打ち、そして時には広い視野でチームをまとめる。

野球への姿勢も極めて理知的で、調整法やフォームの改良、自主トレ内容に至るまで、自分の課題にしっかり向き合い、言語化している姿が印象的だった。勝負どころでの1球を悔やみ、率は残せても長打を課題と捉える謙虚さは、トップ選手としてさらに上のステージでの活躍を期待せずにはいられない。

彼の目はすでに、甲子園という舞台をしっかりと見据えている。「浦和学院を倒して甲子園に行く」。そう言い切る姿には、結果で恩返しをしたいという強い覚悟があった。

叡明高校が真の強豪となるために欠かせない選手であり、その真ん中に立ち続けてきた田口遼平。彼にとって叡明高校野球部は”導かれた場所”ではなく、”自分の意思で強くしたいと選択し、実行してきた場所”である。
甲子園まであと一歩。彼の高校野球集大成となるこの夏が今から楽しみでならない。


TOMMY
ライター
【自己紹介】
小学校4年生からリトルリーグで野球を始め、中学・高校・社会人とプレーを続けてきた。
今後も野球に関わり続けたい気持ちから、2025年4月には高校野球に特化した総合まとめサイトを立ち上げた。ライターとして球場や学校に足を運び、現場の声を取材・発信している。

【ブログで発信する内容】
このブログでは、主に関東圏内の高校野球部に関する情報を中心に発信している。

・試合の戦評や展開の紹介
・選手や監督へのインタビュー記事
・各校の野球部の方針や取り組み
・地域大会や甲子園だけでは見えない高校野球の魅力
・高校野球を通じた人間成長の姿

勝敗や成績だけでなく、高校野球が持つ教育的な価値や、人を育てる力に焦点を当てている。

【実績】
高校、社会人と野球に取り組んできた実体験や営業や経理など様々な職種での社会人経験を通じて、多角的に物事を見る視点を持っている。
現在までも幾つかの学校を訪れ、現場での取材を重ねてきた。
監督や選手への丁寧な取材をもとに、チームの背景や想いを言葉として伝える記事制作を行っている。

【発信する理由】
高校野球は、勝つことだけが目的ではなく、将来社会で活躍できる人間を育てる場だと考えている。
甲子園を目指すチームもあれば、県大会での一勝を目標に掲げるチームもある。その目標の違いこそが、それぞれの学校らしさであり、教育・高校野球としての面白さでもある。
シェアのご協力お願いします♪
  • URLをコピーしました!
目次